全国の主なイベント・お祭り
山梨県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 冬花火湖上の舞 | 1月中旬から2月中旬 | 河口湖 |
| 数回にわたり開かれる花火大会。 | ||
| 清里ピュアワールド | 2月中旬 | 清里 |
| 清里駅前で行われる氷彫のイベント。ホットミルクのサービスや抽選会も開催される。 | ||
| 西湖野鳥の森公園氷まつり | 1月下旬から2月中旬 | 西湖・青木ヶ原樹海 |
| 西湖野鳥の森公園で開催され、ライトアップされる樹氷や氷像が楽しめる。期間中はさまざまなイベントが開催される。 | ||
| 河口湖富士桜ミツバツツジまつり | 4月下旬から5月上旬 | 富士五湖 |
| 富士山麗に富士桜やミツバツツジが咲き乱れる。特産品や花木の販売、カルチャースクールなどさまざまなイベントを行われる。 | ||
| 信玄公祭り | 4月 | 甲府 |
| 武田信玄の命日4月12日を中心に行われる。1,500名の軍勢が集結して川中島に向け出陣する様子を再現する。 | ||
| 笛吹市桃の花まつり | 4月上旬から中旬 | 笛吹 |
| 桃の花が咲き乱れる中、さまざまなイベントが行われる。武田信玄と上杉謙信の戦いを再現した「川中島合戦戦国絵巻」は圧巻。 | ||
| 富士芝桜まつり | 4月下旬から6月上旬 | 本栖湖 |
| 富士山の大自然の中に約80万株のシバザクラの群生し、藤の麓を桃色に染め上げる。 | ||
| 武田二十四将騎馬行列 | 4月 | 甲府 |
| 武田信玄の命日4月12日に繰り広げられる戦国絵巻。武田24将が率いる軍団が「風林火山」の旗や馬標をなびかせながら出陣。 | ||
静岡県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 伊東温泉めちゃくちゃ市 | 1月下旬 | 伊東温泉 |
| 伊豆の特産・名産品を低価格で販売する恒例の物産市で、干物開き日本一大会やオークションなども楽しめる。 | ||
| 菜の花まつり | 1月 | 肥後・戸田 |
| 駿河湾に面した井田地区で行われるイベントで、摘みたての菜の花の天ぷらやおひたしのサービスも。 | ||
| 水仙まつり | 12月から1月 | 下田 |
| 先着でいけんだ煮みそ鍋のサービスやよさこい演舞が開催されるほか、宿泊客には甘酒のサービスも。 | ||
| みなみの桜と菜の花まつり | 2月から3月 | 弓ヶ浜 |
| 菜の花結婚式やウォークラリー、花馬車、屋台などが楽しめるイベントで、「夜桜日」には桜がライトアップされる。 | ||
| 伊豆月ヶ瀬梅まつり | 2月中旬から3月上旬 | 西伊豆・中伊豆 |
| 天城連山を真正面に見据える月ヶ瀬梅林で雄大な景色と梅の花が楽しめる。 | ||
| 河津桜まつり | 2月から3月 | 河津 |
| 河津川に沿って桜並木が続き、期間中には各所でさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 南伊豆自然まつり | 2月から5月 | 南伊豆 |
| 竹の子狩りや花狩り、乗馬体験などのイベントが開催される。 | ||
| 梅まつり | 2月から3月 | 修善寺 |
| 甘酒や鮎のたき火焼の出店、双皎山荘の野点も楽しめる。 | ||
| 恋人岬バレンタインスペシャル | 2月 | 宇久須・黄金崎 |
| 先着で恋人宣言証明書の発行やチョコレートと花の種セットのプレゼント、記念撮影会などが開催される。 | ||
| 恋人岬ホワイトデースペシャル | 3月 | 宇久須・黄金崎 |
| 先着で恋人宣言証明書の発行やウェディングドレスとタキシードでの記念撮影会などが開催される。 | ||
| 池田・熊野の長藤まつり | 4月下旬から5月 | 磐田 |
| 国指定天然記念物「熊野の長フジ」の開花時期に合わせて行われるイベント。藤娘のお披露目式や池田の渡船、薪能など。 | ||
| 藤まつり | 4月下旬から5月上旬 | 藤枝 |
| 蓮華寺池公園に池畔に沿って30品種の藤棚が続く。滝の広場や野外音楽堂でのダンスやライブ、ウォーキングなどが行われる。 | ||
| 熱海海上花火大会 | 4月中旬から12月下旬 | 熱海 |
| 花火業者が絶賛する日本一の花火打ち上げ会場の熱海湾で開催される。フィナーレの「大空中ナイアガラ」は感動間違いなし。 | ||
| 姫様道中 | 4月上旬 | 浜松 |
| 江戸時代の往時を再現した伝統的行事で、駕籠に乗ったお姫様が侍・奥方・腰元・奴などを従えて市街や都田川桜堤を練り歩く。 | ||
岐阜県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 酒造めぐり | 1月中旬から2月下旬 | さんまち |
| 市内にある8軒の蔵元が順番に酒造を公開するイベントで、酒造りの説明や新酒の試飲などができる。 | ||
| 郡上八幡 城下町のおひなまつり | 2月中旬から4月上旬 | 郡上八幡 |
| 旧暦の3月3日に開催され、商家や観光施設などで御殿雛や土雛、貝雛などの珍しい雛人形が披露される。 | ||
| 氷点下の森 氷祭り | 2月 | 飛騨 |
| 獅子舞や太鼓、凍るシャボン玉、花火、バザーなども開催される。 | ||
| 平湯大滝結氷まつり | 2月 | 平湯温泉 |
| 巨大な氷柱がライトアップされ、郷土芸能やバザー、雪花火などのイベントも開催される。 | ||
| チューリップ祭 | 4月 | 大垣・関ヶ原 |
| チューリップの開花が早ければ桜と一緒に楽しめる。特産品の販売やさまざまなステージイベントも行われる。 | ||
| 八百津だんじり祭 | 4月 | 郡上・長良川 |
| だんじりと呼ばれる船を模った山車が引き出され、町内を練り歩く。男たちの血気溢れる姿から「けんか祭り」とも呼ばれる。 | ||
| 飛騨神岡祭 | 4月 | 飛騨 |
| 平安絵巻を思わせる時代行列が見所。台輪と呼ばれる移動式舞台の上での舞姫の踊り、獅子や鶏闘楽の舞い、神輿行列は圧巻。 | ||
| 美濃まつり | 4月 | 美濃 |
| 「花みこし」「山車」「流し仁輪加」の3部から成り立つ八幡神社の祭礼。 | ||
| 美濃竹鼻まつり・ふじまつり | 4月下旬から5月上旬 | 美濃 |
| 竹鼻まつりは江戸時代から続く伝統行事で、県指定天然記念物の竹鼻別院のフジと県指定重要有形民俗文化財の山車が共演する。 | ||
三重県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
