全国の主なイベント・お祭り
滋賀県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| 高島てくてくハイキング | 1月・2月 | 湖北・長浜 |
| 雪上ハイキングを楽しむ、歩くスキーイベント。 | ||
| 長浜盆梅展 | 1月から3月 | 長浜 |
| 丹精込めて作られた盆梅が展示されるイベント。 | ||
| 大通寺あせび展 | 2月上旬から4月中旬 | 長浜 |
| 大通寺堂内で行われる馬酔木の盆栽展。 | ||
| びわ湖開き | 3月 | 大津 |
| 大津港を中心に開催され、一日船長による黄金の鍵の投下や湖上パレード、ラジオの公開収録などが行われる。 | ||
| 草津宿場まつり | 4月 | 草津 |
| 時代衣装をまとって参列する草津時代行列や関所に設けられたゲームに挑戦するかごかきレースなどのイベントが行われる。 | ||
| 長浜曳山まつり | 4月中旬 | 長浜 |
| 伝統のある日本三大山車祭の一つで、掛け声とともに絢爛豪華な曳山が引かれていく。大人顔負けの子ども歌舞伎が見物。 | ||
和歌山県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| まぐろ祭り | 1月 | 勝浦 |
| 生マグロ水揚げ日本有数の勝浦漁業協同組合魚市場で開催され、一頭造り、カブト焼きなどが振る舞われる。 | ||
| 梅まつり | 1月下旬から3月上旬 | みなべ |
| 開花時期に南部梅林を一般公開し、梅料理の試食や餅投げなどのイベントが期間中の毎日曜開催される。 | ||
| 水門祭 | 2月 | 紀伊大島 |
| 水門神社でさまざまな神儀が行われ、2隻の伝馬船で速さを競う「櫂伝馬競漕」や獅子舞などの行事も。 | ||
| 湯けむり灯篭 | 11月・2月 | 本宮・川湯温泉 |
| 川湯温泉で開催される灯籠流し。 | ||
| 紀の国美山マラソン | 3月 | 和歌山・高野 |
| 清流日高川沿いで行われるマラソン大会。 | ||
| 紀の川市桃山まつり | 4月 | 桃山 |
| 桃の花の満開の時期に合わせて開催される。マラソンや特産品の販売なども行われる。 | ||
兵庫県
| イベント名 | 開催時期 | 開催地域 |
|---|---|---|
| とよおか津居山港かにまつり | 2月下旬 | 豊岡 |
| 津居山カニの素人競り市や展示即売、カニ雑炊の無料サービス、津居山カニ大抽選会などが催される。 | ||
| 淡路島うずしおマラソン全国大会 | 2月 | 福良 |
| 鳴門海峡を感じながら走れるマラソン大会。餅まきや鯛汁も振る舞われる。 | ||
| 篠山ABCマラソン | 3月 | 篠山 |
| 一般ランナーがフルマラソンに挑戦できる。 | ||
| 龍野さくら祭 | 3月下旬から4月上旬 | 龍野 |
| 龍野公園とその周辺を会場に、龍野武者行列、ミスたつのお披露目、邦楽演奏会、茶会などのさまざまなイベントが開催される。 | ||
| インフィオラータこうべ | 4月下旬から5月下旬 | 三宮東ほか |
| イタリア語で「花を敷き詰める」という意味の花びらなどで絵模様を描いて観賞するイベント。 | ||
| たんとうチューリップまつり | 4月中旬から下旬 | 福良 |
| メインは約10万本のチューリップで畑一面に描かれるフラワーアート。特産品の販売や写真コンテストなども開催される。 | ||
| にしきシャクナゲまつり | 4月下旬 | 篠山 |
| シャクナゲの展示や苗の販売、栽培講習会、バザーなどさまざまなイベントが行われる。 | ||
| 観桜会・お花見太鼓 | 4月上旬 | 姫路 |
| 「日本の桜の名所100選」に選ばれた姫路城の桜の下で琴と和太鼓の演奏が行われる。茶席や花見団子の販売も。 | ||
